9月のOne-day Lessonのご案内
ようやく画像をupしましたが^^;
9月のOne-day Lessonn は すべて満席となりました
お申し込みありがとうございます
こんにちは
不安定なお天気に翻弄される今年の夏ですが
夏休みを満喫されていますか^^
私は、少し体調を崩してしまいましたが
こんな時はあたふたしても仕方ないので
できることを丁寧に。。。をモットーにスローペースの夏休みを過ごしています
9月からのコース:Basic秋の日程も決まり
引き続きご予約くださった皆さまと
今度はどんなお菓子を作ろうか、あれこれ考えているところです^^
秋から冬にかけては
彩ゆたかな生菓子を作りたくなる季節ですね
コースは、単発レッスンに2回以上ご参加いただいた生徒さま向けの為
春のコースから継続してきてくださる生徒さまでほぼ満席になりましたが
第2水曜午前のクラスは、あと1〜2席ご用意できそうです
あらためてブログでの募集はしませんが
もし ご希望がありましたらお気兼ねなくお問い合わせください
9月~12月まで、月1回 全4回 浮島、薯蕷饅頭、練り切り、等を予定しています
前置きが長くなりましたm(--)m
夏休み直前のレッスンの時に、
9月前半は毎年お休みで
重陽の節句にちなんだお菓子のLessonは
私の玉手箱ではまだ1度も^^;。。。という生徒さまとの会話から
今年は コースレッスンのスタート前にOne-day で
”着せ綿”(練り切り製 上生菓子)のレッスンをさせていただくことにしました
着せ綿ってなに?と思われたら
検索してみてください。
菊型の練り切りの上に、真綿を模したふんわりとしたそぼろを
あしらっているお菓子がたくさん出てくると思います
平安時代、宮中で行われていた菊の節会では
重陽前夜、つまり9月8日(旧暦)の夜、
菊の花を真綿で覆って夜露と菊の香りを移しとり、
翌朝、その綿で体や顔を拭い、長寿を願ったとされています
実際には9月前半はまだ菊や夜露の時期には早すぎますが
重陽の節句の頃には、和菓子屋さんで可愛らしい練り切りが
並び、着せ綿 は その響きの美しさもあってか
お茶席でもよく使われる生菓子の一つです
菊の花と真綿って、とっても可愛らしいお菓子ができそうな
組み合わせ^^
レッスンでは、あまり難しくなく、”着せ綿 をアレンジしてみますので
どうぞゆったりと、和菓子作りを楽しんでください
(画像はまだありません、ごめんなさいm(--)m
準備できたらアップしますが、多分ギリギリ。。。)
日程も限られ、残席も少なく、
ブログでご案内するほどのこともないかとも思いますが
次のOne-dayは11月になりますので
もし興味ありましたら お問い合わせくださいね^^
9月のOne-day Lesson テーマ
着せ綿

スケジュール:
9月2日(土) 午後 1時〜 満席です
9月4日(月) 午前10時〜 満席です
6日(水) 午前10時〜 満席です
レッスン料: 4800円 (お一人8個お持ち帰り)
(初めてのお申し込みは5日以内にお振込をお願いしております)
場所 : 東京の西より 自宅教室になります
詳細は、ご参加確定後にご連絡させていただきます
お問い合わせ、お申し込みは
wagashinotamatebako☆nifty.com
(送信時は☆を@に変えてください)
お申し込みの際は下記のフォームをコピペ&ご記入ください
ご希望日:第一希望 第二希望
お名前 :
ご住所 :
ご連絡先の電話番号 :
メールアドレス:
(ファイルを添付しますので、できるだけPC)
和菓子教室の経験 ○あり ○なし
お申し込みから3日以内にはお返事をさせていただきますので、少しの間お待ちください
yahoo やG-mail等、フリーメールのアドレスをご利用の場合
こちらで送信完了していても生徒さまには届いていないことが度々あります
3日経っても返信がないようでしたら
恐れ入りますが、再度 問い合わせのご連絡をお願いいたします
ご不明な点なども、どうぞお気兼ねなく上記アドレスまで☆☆
大切なこと
ワンコがおります
レッスン中は2階のクレートでお留守番しておりますが
まだ迎えてから1年、そして、保護犬 ということもあり
時折鼻をならすこともあります
ご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払うつもりですが
どうぞお申し込みの際のご参考になさってください
9月のOne-day Lessonn は すべて満席となりました
お申し込みありがとうございます
こんにちは
不安定なお天気に翻弄される今年の夏ですが
夏休みを満喫されていますか^^
私は、少し体調を崩してしまいましたが
こんな時はあたふたしても仕方ないので
できることを丁寧に。。。をモットーにスローペースの夏休みを過ごしています
9月からのコース:Basic秋の日程も決まり
引き続きご予約くださった皆さまと
今度はどんなお菓子を作ろうか、あれこれ考えているところです^^
秋から冬にかけては
彩ゆたかな生菓子を作りたくなる季節ですね
コースは、単発レッスンに2回以上ご参加いただいた生徒さま向けの為
春のコースから継続してきてくださる生徒さまでほぼ満席になりましたが
第2水曜午前のクラスは、あと1〜2席ご用意できそうです
あらためてブログでの募集はしませんが
もし ご希望がありましたらお気兼ねなくお問い合わせください
9月~12月まで、月1回 全4回 浮島、薯蕷饅頭、練り切り、等を予定しています
前置きが長くなりましたm(--)m
夏休み直前のレッスンの時に、
9月前半は毎年お休みで
重陽の節句にちなんだお菓子のLessonは
私の玉手箱ではまだ1度も^^;。。。という生徒さまとの会話から
今年は コースレッスンのスタート前にOne-day で
”着せ綿”(練り切り製 上生菓子)のレッスンをさせていただくことにしました
着せ綿ってなに?と思われたら
検索してみてください。
菊型の練り切りの上に、真綿を模したふんわりとしたそぼろを
あしらっているお菓子がたくさん出てくると思います
平安時代、宮中で行われていた菊の節会では
重陽前夜、つまり9月8日(旧暦)の夜、
菊の花を真綿で覆って夜露と菊の香りを移しとり、
翌朝、その綿で体や顔を拭い、長寿を願ったとされています
実際には9月前半はまだ菊や夜露の時期には早すぎますが
重陽の節句の頃には、和菓子屋さんで可愛らしい練り切りが
並び、着せ綿 は その響きの美しさもあってか
お茶席でもよく使われる生菓子の一つです
菊の花と真綿って、とっても可愛らしいお菓子ができそうな
組み合わせ^^
レッスンでは、あまり難しくなく、”着せ綿 をアレンジしてみますので
どうぞゆったりと、和菓子作りを楽しんでください
(画像はまだありません、ごめんなさいm(--)m
準備できたらアップしますが、多分ギリギリ。。。)
日程も限られ、残席も少なく、
ブログでご案内するほどのこともないかとも思いますが
次のOne-dayは11月になりますので
もし興味ありましたら お問い合わせくださいね^^
9月のOne-day Lesson テーマ
着せ綿

スケジュール:
9月2日(土) 午後 1時〜 満席です
9月4日(月) 午前10時〜 満席です
6日(水) 午前10時〜 満席です
レッスン料: 4800円 (お一人8個お持ち帰り)
(初めてのお申し込みは5日以内にお振込をお願いしております)
場所 : 東京の西より 自宅教室になります
詳細は、ご参加確定後にご連絡させていただきます
お問い合わせ、お申し込みは
wagashinotamatebako☆nifty.com
(送信時は☆を@に変えてください)
お申し込みの際は下記のフォームをコピペ&ご記入ください
ご希望日:第一希望 第二希望
お名前 :
ご住所 :
ご連絡先の電話番号 :
メールアドレス:
(ファイルを添付しますので、できるだけPC)
和菓子教室の経験 ○あり ○なし
お申し込みから3日以内にはお返事をさせていただきますので、少しの間お待ちください
yahoo やG-mail等、フリーメールのアドレスをご利用の場合
こちらで送信完了していても生徒さまには届いていないことが度々あります
3日経っても返信がないようでしたら
恐れ入りますが、再度 問い合わせのご連絡をお願いいたします
ご不明な点なども、どうぞお気兼ねなく上記アドレスまで☆☆
大切なこと
ワンコがおります
レッスン中は2階のクレートでお留守番しておりますが
まだ迎えてから1年、そして、保護犬 ということもあり
時折鼻をならすこともあります
ご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払うつもりですが
どうぞお申し込みの際のご参考になさってください