土用の入りにあんころ餅

土用の入りにあんころ餅昨年の7月に作った土用餅です。
そろそろ和菓子やさんに並ぶ、あんころ餅のような素朴なお菓子。なぜ、土用の入りにうなぎ以外にお餅?と思い、ちょっと調べてみました。

立秋前の18日間を夏の土用と言い、その初日を土用の入りと言います。(今年の土用入りは7月19日、土用明けは8月6日)一年のなかでもっとも暑いこの時期に、小豆餅を食べると、暑気あたりをしないと言い伝えられているそうです。 お餅は暑さ乗り切る「力」の源、赤い小豆は厄除け。「土用餅」の名で親しまれ、特に京都、金沢では夏の土用には欠かせない歳時菓子とのこと。

私の作り方はとってもシンプル ☆白玉粉を使ったつやつやのお餅をとろりとしたこし餡に包み、うっすらと筋をつけます。一度に2〜3個は食べられそうな美味しさなんです。今年は病み上がり(ぎっくり腰!?)で作れるかどうか・・・

こんな風に、ブログを始めたことで、今まで素通りしていた、お菓子の由来などを改めて勉強することができます。コメントでさらに勉強させていただくこともありますので、お気軽に書き込んでくださいね♪


2012年07月03日 Posted bytamatebako at 21:06 │歳時菓子

この記事へのコメント
いつも楽しいブログを拝見させていただいてます(^^♪

土用に入りますと、いよいよ盛夏!!
しっとりとした”あんころ餅”美味しそう(*^。^*)


小豆 お餅 砂糖 の三拍子揃えば、”究極の和菓子”完成ですね。
また歳時菓子となると・・・有り難くいただきたくなります・・・

今年は、梅漬けが遅れてしまい 土用干しは無理かな~
鰻もかなりお高そう・・・「う」のつくものをいただくとします。
Posted by 笹だんご at 2012年07月04日 19:55
ああ、ちょっと冷やしたあんころ餅食べたい!

明日は社中の朝茶事です。『浴衣会』って感じでしょうか。

「長板二つ置き」の濃い茶を担当しますが、お茶室のふすまが
たまに固くなるのがもっぱらの心配。

静寂の中に響くガタピシャ音は風情が御座いませんので。

どんなお菓子が出たか、またご報告。
Posted by kinakopapa at 2012年07月07日 11:12